春秋謳歌

第59回 琉球にサツマイモを伝えた野國総管と広めた儀間真常

第59回 琉球にサツマイモを伝えた野國総管と広めた儀間真常

 正月明けだというのに沖縄の空は抜けるように青く、さわやかな風が吹いていた。タクシーを借りて向かったのは嘉手納町である。米軍基地で知られるこの地はその昔、サツマイモが中国から伝来した土地である。

 今でこそサツマイモという呼び方が一般的だが、伝来の跡を示すように、鹿児島ではカライモ(唐芋)と呼ばれ、他では琉球芋と呼ばれていた。サツマイモが中国から琉球へもたらされたのは1605(慶長10)年のことである。その前、中南米原産のサツマイモがルソン(フィリピン)に伝来したのは1571年、これが陳振龍によって閩(びん。福建)へ渡ったのが1594年のこととされている。1605年というと、中国へサツマイモが伝わってからわずか11年後のことである。

「甘藷発祥の地」碑(嘉手納町)

「甘藷発祥の地」碑(嘉手納町)

 琉球と中国の交流は思いのほか濃密だった。中国と琉球の関係は、中国王朝の皇帝が使節(冊封使)を派遣して琉球国王を任命するのに応えて、琉球国王も使節(進貢使)を派遣して献上品を進呈し、同時に貿易を許可されるという関係にあったが、この進貢船の事務長として水夫を監督する立場にあったのが、1605年、中国福建省閩((びん)から琉球へ初めて甘藷を持ち帰った野國総管(のくにそうかん)で、この甘藷を琉球国全体に広げたのが上級役人の儀間真常(ぎましんじょう)である。
儀間真常は野國総管が中国から鉢植えの甘藷を持ち帰った話を聞き、いち早く総管をたずね、苗を貰い受け、栽培法を習った。彼は、農民たちに甘藷の苗を分け与え、自分で見つけ出した栽培方法を指導し、甘藷の普及に力を尽くした。およそ15年ほどで沖縄中に広まったといわれる。

 野國総管は蕃藷を持ち帰り人々を飢えから救った功労者として芋大主(ウムウフスー)と呼ばれ尊敬されるようになり、一方、儀間真常は、サツマイモを五穀をおぎなう食料として、その栽培と普及に尽力し、台風と干害のために飢饉の多発する琉球の食糧問題を解決し、琉球王朝の産業の基礎を築いた人物として琉球の五偉人の一人として崇められている。

コメントは受け付けていません。

酒蔵ツーリズム

焼酎検索 知りたいことが良く分かる

<< TOPへ