
本格焼酎・泡盛の世界へようこそ。
-
PART1世界に誇る、日本独自の蒸留酒
-
PART2本格焼酎・泡盛の楽しみ方、教えます。
-
PART3知るほどなっとく!歴史と文化
-
PART4知っていれば自慢! うんちく集。

焼酎は、大きく分けて単式蒸留焼酎(焼酎乙類)と連続式蒸留焼酎(焼酎甲類)に分けられます。自然の原料を使い、昔ながらの製法で造られているのが単式蒸留焼酎(焼酎乙類)で、「本格焼酎」と呼ばれ、そのうち沖縄県特産のものを「泡盛」といいます。
「本格焼酎・泡盛」は、ストレートでも、割って飲んでも、味や香りの変化がなくおいしさを十分に堪能できます。低カロリーで、酔い覚めさわやか。また、血液をサラサラにしてくれるヘルシー効果もあります。
このサイトは、そんな本格焼酎・泡盛の魅力をもっと広く、もっと深く知っていただこうと制作しました。知れば知るほど楽しく飲める、本格焼酎・泡盛の世界にようこそ!
日本の酒情報館

日本の酒情報館は、歴史と文化を含む日本酒・本格焼酎・泡盛の魅力のすべてを「見て・触れて・体験する」ことを通じて世界中の人に知っていただくことを目的としています。

〈所在地〉
〒105‐0003 東京都港区西新橋1‐6‐15
日本酒造虎ノ門ビル1F [Google map]
TEL 03‐3519‐2091 /FAX 03‐3519‐2094
E-mail:jss-info@japansake.or.jp
●開館時間: 10:00~18:00
●休館日: 土・日・祝日・年末年始
※団体(10名以上)でお越しいただく場合は、事前にご連絡をお願いいたします。

日本酒造組合中央会は、酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律に基づき、酒税の保全及び酒類業の取引の安定を図ることを目的として1953年に設立されました。
日本国内のほぼ全ての蔵元(組合員数1,708(清酒1,422、単式蒸留焼酎273、みりん二種13)が自発的に会員となっています。(2019年3月現在)
日本の國酒である日本酒、本格焼酎、泡盛の唯一の公的産業組織として、当会は国内だけでなく、海外市場での日本酒、本格焼酎、泡盛の展開を促進しています。
日本酒造組合中央会HP https://www.honkakushochu-awamori.jp/
本格焼酎と泡盛ガイド https://guide.honkakushochu-awamori.jp/
参考文献・資料提供
本サイトをまとめるにあたっては、各方面からのご協力・助言をいただきました。記して感謝いたします。
- 菅間誠之助『焼酎のはなし』技報堂出版
- 小川喜八郎・中島勝美『本格焼酎の来た道』金羊社
- 小川喜八郎・永山久春『本格焼酎』鉱脈社
- 『日葡辞書』『日葡辞書(邦訳版)』岩波書店
- 壱岐酒造協同組合
- 沖縄県酒造組合
- 鹿児島県酒造組合
- 球磨焼酎酒造組合
- 倉敷芸術科学大学名誉教授 須見洋行
- 伊佐市役所:「PART3 知るほどなっとく!歴史と文化:本格焼酎・泡盛の起源。」写真
- JPN-WORLD.COM:「PART3 知るほどなっとく!歴史と文化:本格焼酎・泡盛の起源。」写真
- 独立行政法人 酒類総合研究所